今日は家族の一大事
野球バカの大学生の息子が
彼女を家に連れてくる
しかも泊まるらしい
仕事が休みの妻も
常駐のばあ様もじい様も
朝から大慌て
掃除が趣味のばあ様は
毎日掃除してるのに
二人とも年末の大掃除以上に
掃除してますw
正月やクリスマス・誕生日以上に
気合が入っている二人
こんな大きいイベントの時にマスオは
夜勤ですw
お会いすることできませ~ん( TДT)

目次
夜勤明けのマスオ
今回は心と体を癒すため
近場飯能を探索してきました。
この日も夜勤明けのAM9:30
休みの妻が職場まで迎えに来てくれてます
18時間労働の夜勤明けは毎回ハイなので
温泉に行って美味しい物食べに行く?
妻に聞くと
温泉好きで美味しいものに目がない妻は
「行く行く」と笑顔で車を走らせる🚙
それなら以前考えていたルート
【飯能巡り】に決めるマスオ
そんな近場とちょっと不満そうになる妻
果たしてマスオは妻を喜ばすことができるか?
【飯能巡り】今回のルート
名栗温泉/大松閣の貸切温泉で体を癒して
COUNTRY CAFEターニップで胃袋を満たす。
最後は飯能窯で心を癒す。
こんな感じで半日の【飯能巡り】スタートです。
木になる郷 名栗温泉大松閣

発見されたのが800年前
手負いの鹿が湯でけがを治しているのを
猟師が発見したのが始まりとされてます。
大松閣としては100年の歴史があるそうで
ここでまず体を癒すことにします。

受付時間11:00~20:30
利用料金1600円
混雑予想時間の14:30~18:00は
※受付できない可能性があります。
今回は貸切で利用できる
「木風呂」・「土風呂」・「岩風呂」のうち
一番料金が高い木風呂が12時から空いていたので
リッチに木風呂を予約しました!
受付を済ませて離れの貸切温泉に向かいます。

離れの温泉に入って(@ ̄□ ̄@;)!!
広い
2人には広すぎるぐらい広い(笑)
だから貸切料金が高いわけですね

写真の準備をしていたら
妻はすでに湯船につかっていました(笑)

大松閣の温泉はラジウム鉱泉なので
夜勤明けの私の体に染み入ります。
疲労回復には最高ですね。

桧の湯船で時間いっぱい温泉を満喫
疲労回復どころかパワーアップした感じです(^^)v
泉質は⇩
温泉名 | 名栗ラジウム鉱泉 |
---|---|
温泉の泉質 | 低張性アルカリ性冷鉱泉 |
源泉数 | 2箇所 ※当館の温泉は自家源泉から配湯しております。その為、浴槽に沈殿物や浮遊物が生じる事がございますが、温泉成分が温度変化により生じた「湯の花」と呼ばれる温泉成分が固まってできたものです。 |
源泉温度 | 約17~18℃ 気持ちを鎮める働きをするリラックスの自律神経「副交感神経」が優位に立ちますよう、泉温は少し抑え40度前後とやや温めに設定しております。 |
湯量 | 約16リットル/分 |
温泉の効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、疲労回復、冷え性、五十肩、慢性消化器病、痔疾など |
予約方法⇩
予約方法 | 貸切風呂のご予約は当日受付となります |
---|---|
利用時間 | 3密回避の一環といたしまして、【当面の間】「木風呂」「土風呂」「岩風呂」無料で貸切可能です!※宿泊のお客様限定 詳しくは>こちらのページにてご案内しておりますのでご確認下さい。~22:00(21:00まで受付) |
貸切時間 | 50分 |
料金 | 4,400円(税込) |
利用時間 | 3密回避の一環といたしまして、【当面の間】「木風呂」「土風呂」「岩風呂」無料で貸切可能です!※宿泊のお客様限定 詳しくは>こちらのページにてご案内しておりますのでご確認下さい。~22:00(21:00まで受付) |
備品 | バスタオル・ドライヤー・ブラシ・綿棒・髪ゴム・シャンプー・リンス・ボディソープ・石鹸・洗顔ソープ・基礎化粧品(化粧水&乳液一体式)・整髪料・シャワーキャップ・コットン・かみそり・ベビーソープ・ベビーシャンプー・ベビーチェアー |
カントリーカフェ ターニップ
温泉で体を癒したらお腹が空いてっしまった私達
以前から行ってみたかったお店
ターニップに向かいます。

ターニップは飯能市上名栗にあるカントリーカフェ
サイクリストやバイカーたちにも人気なお店
ここの看板メニューは
「焼きカレー」
大人気メニューらしく一度食べてみたかったんですよね

小高い丘に建つ黄色いお店
テラス席はわんこ同伴もOK
平日のお昼時に訪れましたがテラス席は満席だったので
店内でいただくことにします。

店内は貸切状態ですw
私は一番人気の焼きカレーを注文
アツアツのカレーにたっぷりのチーズがのった
ボリューム満点のメニューです。
カレーの中に半熟卵が入ってました
一緒に食べるとマイルドな味わいを楽しめます。
峠を走ってきたサイクリストに人気の理由が分かります。

妻はシーフドドリアを注文
クリーミーなソースにたっぷりのシーフード
こちらもまろやかで美味しかったです。

ランチではサラダもついて900円
とてもリーズナブルなのもうれしいですね。
所在地 飯能市大字上名栗243-1
アクセス 西武池袋線「飯能駅」からバスで約40分
※圏央道「青梅IC」から約35分
駐車場 あり(10台)
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30) / 17:00~20:00(L.O.19:30)
定休日 水・木
電話番号 042-979-1020
幻の飯能焼 飯能窯
奥武蔵の山里にある飯能窯

明治中期に廃窯となり世の中から消えてしまった飯能焼を
復活させた虎澤英雄さんの娘のますみさんが
今も陶芸家として飯能窯を引き継いでいます。

昭和50年に岐阜県土岐市から移住した虎澤英雄さんが
飯能焼を100年ぶりに復活させたのが始まりです。
飯能焼の伝統を活かしながら
35年前には「飯能ブルー」と呼ばれる翠青磁を中心に製作。
国内外でさまざまな賞を受賞された功労者でした。
飯能窯ではショールームやギャラリーも併設。
ティールームではコーヒーを味わうこともできます。

素敵な作品がたくさんありました。




茶道の経験もなくお茶に興味がない私でも
欲しくなってしまう作品がたくさんあります。





圧巻の大作

初めて訪れた飯能窯の作品に一目ぼれした私は
妻にコーヒーカップを買って
今回の【飯能巡り】は終わりとなります。
名称 :飯能窯
所在地:飯能市苅生28
TEL :042-973-9099
定休日:金曜日
見学 :9:00〜17:00
ブログ村のランキングに参加しています。
ご協力いただけるとマスオの購入できる植物が増えるので
皆様のご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
☆ご協力ありがとうございます。☆



コメントを残す