こんにちは
すっかり春になってきた庭と私の頭w
春は自律神経の乱れによる
めまいなどの不調が起こりやすいシーズンです
気候が変わりやすい春は
自律神経がスムーズに切り替わらず
体調が不安定になりがちです。
自律神経の働きのバランスが崩れると
すぐにその影響が表れるのが血流です。
自律神経の切り替えがうまくできなければ
血流が悪くなり体の平衡感覚をコントロールする
耳や脳の血流も停滞してふらつきやめまいが生じます。
もう一つ知っておきたいのが
加齢による自律神経の総合力の低下です。
自律神経の総合力とは
交感神経と副交感神経という二つの神経のそれぞれの
活動レベルを総合的に見た時の働きの大きさです。
もしめまいが起こった時には
まずあわてず転倒しないように注意しながら
座れる場所へ移動しらくな姿勢で
しばらく休みましょう。
乱れがちな自律神経を整えるには
規則正しい生活を心掛けるのが基本
自律神経の安定には体を動かすことも大切です。
マスオは庭仕事をして
元気に育っている植物に癒されながら
体を整えていますw

去年の12月に妻の実家の庭を勝手にリガーデン初めて
初めての春を迎えました。
ガーデニングに興味のなかったマスオですが
庭で育つ植物に驚きながら庭いじりをしていると
心も体も癒されますね。
元気に育っている植物たちは最高の癒しです\(^o^)/
じい様が適当に庭に植えていたライラック
場所が悪いのか土壌が悪いのか分かりませんが
毎年花があまり咲かなかったのですが
マスオが一か八かで鉢植えに変更し日当たりの良い場所で
育ててみたら今年はたくさんの花を咲かせてくれました\(^o^)/

去年試しに植えたカラドンナも見事に冬越しして
元気に育ってます。
もうすぐ花が咲きそうです。
一緒に植えてあるブルームーンストーンとの
競演が楽しみです。

グランドカバー用に植えた
ベロニカウォーターベリーブルーも
元気に広がっています。
小花がカワ(・∀・)イイ!!

ばあ様がこの庭に植えていた矢車草
以前は庭全体にボーボーに咲いていました。
リガーデン時にすべて抜いて土も入れ替えたので
ばあ様のために観賞用の矢車草を植えました。
セントーレアブラックボール
やっぱり矢車草ですねW

何年前だろうか
今は無くなってしまった狭山市の大型園芸店「〇〇〇〇」
名前忘れちゃったw
そこで購入したオオデマリもずっと放置されてましたが
今回のリガーデンをきっかけに鉢に植えなおししてみましたが
無事花が咲いてくれました。
白くなるまでもう少しです

今年購入した湘南のクレマチス『名緒』
つぼみが開きそうです。
早く花を見てみたい


こちらもグランドカバー用に植えたリーフで
ラミウム:ラミ
いつの間にか花が咲いてました!!

クレマチスピクシー
これって蕾かな?
開花株は初春に園芸店で見ましたが
私が買ったのは蕾もない株だったので
今年咲いてくれたらうれしいですね~

去年買ったピエール・ド・ロンサール
4本の挿し木で売られていた安い鉢でしたが
1年鉢植えで根を育てて今年地植えに変更
すくすく育って蕾もたくさんつけてくれてます。

いろいろ植えてみたお花もまだまだ元気に育っています。
来年はここもバラを植える予定です。




多種にわたって植えてみて分かったことがたくさんあります。
植物も色々ですね。
【マスオの勝手にリガーデン】近況報告でしたw
にほんブログ村


コメントを残す