2022年10月25日
初めての上高地に脱楽夫婦が訪れたときの話です。
目次
上高地
上高地周辺の山に初めて登ったのは槍ヶ岳に登った富山の僧侶・播隆上人でした。当時は山岳信仰の登山であり播隆は信者を連れて何度も槍ヶ岳に登りました。明治政府が近代化を進めるために外国人技師を多数雇ったとき英国の冶金技師ウィリアム・ガウランドが1877年(明治10)7月に槍ヶ岳に登りその記録を雑誌で紹介しました。「Japan alps」という表現を使ったことが今日の「日本アルプス」の語源になりました。日本人登山家の鵜殿正雄が嘉門次と一緒に初めて前穂高岳に登ったのが始まりでした。1916年(大正5)、後の首相である東久邇宮殿下が槍ヶ岳に登るために、島々から徳本峠、明神までの登山道が整備されました。このころから徐々に、大衆登山へと山は開かれ、上高地は観光地として知られるようになったそうです。
大正池
上高地はマイカー規制のため自家用車の乗り入れができません。松本方面から来た私たちは沢渡駐車場からシャトルバスに乗って移動します。駐車場に着いたのはAM3時、すでに駐車場はものすごい数の車が止まっています。さすが日本一の山岳景観地と言われるだけあります。外に出て周りの車を見渡すと窓が全部凍ってます(@ ̄□ ̄@;)!!車内寒いだろうにアイドリングしている車はありませんでした。バスの時間まで妻はダウンパンツにダウンジャケットに身を包み私はワークマンの防寒着で仮眠します。始発のバスに乗って移動開始!降車したバス停は大正池。バス停の横を池方面へ降りると始めてみる池と山の景色に言葉を失います。静まり返った湖面に映る山々。凍てつく空気と太陽に照らされた焼岳。まさしく『絶景』です。
穂高連峰と大正池
ずっと眺めていたいのですが寒いので次へ歩きます
動かないと寒いので
はじめて来る上高地はすべてが最高すぎます。
河童橋
次に目指すは河童橋。大正池から河童橋までは約4kmほどの行程で普通に歩けば1時間ほどで到着できる距離ですが景色を楽しみながら撮影してのんびり歩く私たちは2時間ぐらいかかりました(笑)
コースは歩きやすい遊歩道が整備されているので初心者の私達でも安心でした。
足を止めるとそこに広がる大自然に心奪われ豊かな自然が織りなすその景観に深く感動し古き時代より変わることがなかった自然の美が残り今も魅了し続ける場所です。
カメラのシャッターを切る指が止まりません
そしてとうとう目の前に現れた今回の目的カラマツの紅葉、黄葉の撮影スポットです。太陽に照らされきれいに輝いています。試行錯誤しながら撮影している至福の時間。この景色をリアルで体感できてよかった
撮影を終えさらに進みます。そして見えてきたのは有名な河童橋。
上高地のシンボルともいえる河童橋。最初の橋はいつ頃架けられたのか定かではないそうです。河童橋はかつて梓川の両岸から木材をせり出すように架けられた跳ね橋でしたが、明治43年(1910)に吊り橋となりました。老朽化に伴いその後、昭和5年(1930)、昭和32年(1957)、昭和50年(1975)と架け替えられています。現在の橋は平成9年(1997)に架け替えられた5代目の吊り橋です。
小梨平にある上高地ビジターセンターの入り口付近には、架け替えで取り外された2代前の河童橋の欄干が設置されています。
河童橋付近には美味しそうなお店もあったので次回来たときはランチしてみたいですw
明神池
明神池に行くには二つのルートがあります。一つは河童橋から梓川左岸を上流に向かい、小梨平やビジターセンターを過ぎて明神橋を渡って明神池に行くルート。もう一つは河童橋から梓川の右岸沿いを上流方面へ徒歩1時間強のルート。岳沢湿原を通り過ぎ、梓川に架かる明神橋の手前、熊笹に覆われた遊歩道を左に折れると明神池に到着します。穂髙神社奥宮の境内にある明神池は一之池と二之池の大小2つからなる池で遊歩道脇には三之池もあります。梓川の古い流路の低地に明神岳からの湧水がたまってできた池で常に伏流水が湧き出ているため冬でも全面凍結しないそうです。
明神岳を見ながら渡る明神橋。こんなに景色の美しい橋は初めてです。橋を渡って明神池に寄って右岸を歩きながら河童橋まで戻ります。途中ランチに寄ろうと思っていた「嘉門次小屋」ですが物凄い混雑であきらめることにしました。イワナの塩焼き食べたかった~
嘉門次小屋を横目に明神池に向かいます。
明神池の畔に鎮まる穂髙神社奥宮の御祭神は「穂高見命(ほたかみのみこと)」で北アルプスの総鎮守海陸交通の守り神結びの神として鎮座します。
明神池の後はぐるっと回って河童橋までもどり上高地ターミナルでバスに乗る。戻る間も絶景でとても1日ではたりないですね。次は1泊しながらのんびり散策したいですね。ホテルの予約難しいみたいなのでテント泊でもいいかな
にほんブログ村
コメントを残す